本文へスキップ

マッサコンシェは女性ホルモンに特化した施術メニューがあるサロンです

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.090-4510-9977

女性ホルモン 解説FEMALE HORMONE


女性イメージ

女性ホルモンについて

目次

女性ホルモン


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

「ホルモン」は、私たちの身体のさまざまな器官で合成・分泌され、血液循環とともに身体を巡り、いろいろな生理作用を促進・抑制して、生命維持や精神状態など、身体のあらゆる働きに影響を与える物質です。

つまり、身体のいろいろな機能が正常に働くように指示をする情報伝達物質です。

血液を介して全身に運ばれるホルモンですが、その血中濃度は(食事などで摂取した)栄養分とは違い、ごく微量です。しかし、ホルモンは微量でも強い作用を持っているため、体内のホルモンは必要なときに分泌されて、なるべく一定量に保たれるように体内で調整されています。この微調整がうまくいかなくなることでホルモンバランスの崩れは生じます。

女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

ホルモンは、体内の内分泌器官(※)で作られています。 よく知られているのが脳下垂体から分泌されているヒト成長ホルモン(HGH)。就寝中によく分泌され、身長を伸ばしたり、骨や筋肉を作ったり、アンチエイジングなどの若返りや脂肪の代謝を助けることで有名ですよね。
その他にも各器官から分泌されている甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモン、すい臓ホルモン、卵巣や精巣などの性腺から分泌される性ホルモン(女性ホルモン、男性ホルモン)、さらに性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)や排卵刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)、乳汁分泌に関係するプラモクチンなど妊娠や出産などに関係するホルモンもあります。 ホルモンの種類は現在確認されているだけでも100種類以上あり、それぞれ異なる働きを持っています。



若い女性のイメージ画像


これらのホルモンは何らかの形で健康や美容に関係しますが、その中でも女性ホルモンは、美容とかかわりのあるホルモンのひとつです。
(※)内分泌器官とは、脳の視床下部や下垂体、甲状腺、副腎、すい臓、女性では卵巣、男性では精巣など体内(血液の中に)向かって分泌する器官のこと。

女性ホルモンとは?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

100種類以上もあるホルモンの中で、美容(肌状態の変化)と関わりがあるホルモンのひとつ「女性ホルモン」。

女性ホルモンとは、2種類のホルモンの総称で「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と「プロゲステロン(黄体ホルモン)」を指します。 これらは、一定の周期(約28日)で絶妙なバランスを保ちながら分泌されます。それにより、美肌や女性らしい体をつくり、さらに妊娠や出産、月経周期など、女性の体のリズムをコントロールしています。

エストロゲン(卵胞ホルモン)美容ホルモン


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

「エストロゲン(卵胞ホルモン)」とは、主に卵胞(卵巣内部にある卵子が入っている袋のこと)や黄体(排卵後の卵胞)から分泌される、妊娠の準備をするホルモンです。また、”美肌ホルモン”ともいわれ、美肌づくりとも関係があります。



女性ホルモンの分泌量は加齢とともに減少していくって本当?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

エストロゲンの分泌量は、年齢によって変化し、40代後半ころから分泌量が急速に減少することが分かっています。
そして、それが様々な更年期障害の原因といわれています。また、エストロゲンは体温を低下させる働きがあります。

プロゲステロン(黄体ホルモン)(母のホルモン)


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

「プロゲステロン(黄体ホルモン)」とは、黄体(排卵後の卵胞)から分泌される、妊娠をサポートするホルモンです。その他にも乳腺の発達や血糖値の正常化、利尿作用などの効果があり、体温を上昇させたり、乳がん予防の働き、子宮内膜症、子宮内膜がん、子宮筋腫の予防にも働いています。


またブスのホルモンと呼ばれるほど、肌の調子を不安定にさせがちなホルモンでもあります。

女性ホルモンはどのように分泌されているの?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

女性ホルモンの分泌をつかさどるのは脳の視床下部で、ここから”性腺刺激ホルモン放出ホルモン( GnRH )が分泌され下垂体を刺激します。
指令を受けた下垂体は”卵胞刺激ホルモン(FSH)と”黄体化ホルモン(LH)を分泌し、それが卵巣に働きかけ、卵巣が「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類のホルモンを作り出します。



若い女性のイメージ画像


ホルモンは量が多くなると減るように、減ってくると増やすようにと脳(視床下部・下垂体)と卵巣の双方が働きかけ合いコントロールされています(フィードバック)。そうして、卵巣では排卵が起こり、妊娠しなければ内膜がはがれる月経になります。一般的に、閉経まではこのような女性ホルモンの分泌環境(約28日の月経リズム)が続きますが、年齢を重ねるにつれて卵巣機能が衰えてくると、エストロゲンが分泌されなくなり、ホルモンの分泌量が一変します。


若い女性のイメージ画像


卵巣のホルモン不足をキャッチした脳下垂体は、卵胞刺激ホルモンを分泌して、卵巣に『エストロゲンを出して!』と命令しますが、衰えた卵巣が反応しないため、さらに刺激ホルモンの量を増やします。このような変化は、脳(視床下部・下垂体)にとってストレスとなります。視床下部には自律神経をコントロールする働きもあるため、ホルモン分泌が減少し、ホルモンのバランスが乱れると、自立神経のバランスも不安定になります。

ホルモンバランスはなぜ乱れるの?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

ホルモンバランスの乱れとは、女性ホルモンが分泌されるときのサイクル〔脳の視床下部⇒下垂体⇒卵巣〕が上手くいかず、一定の周期(約28日周期の月経リズム)の中で、エストロゲンとプロゲステロンの分泌のバランスが乱れることで起こります。ホルモンバランスの乱れには、大きく2つの原因があります。



若い女性のイメージ画像


1) 思春期、更年期といった年齢的に体の変化が生じることが起因


思春期は、まだ体がホルモンバランスを上手に調節できないために乱れが生じます。更年期は、女性ホルモンの分泌量が急激に減少することで体が混乱し、ホルモンバランスが乱れてしまいます。更年期障害でイライラやめまい、ほてりなどが現れるのは、脳の視床下部が、女性ホルモンの減少を察知して、ホルモンを分泌しようと頑張ることでストレスになり、結果、逆に自律神経のコントロールが上手くいかなくなるためとも言われています。

女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

2) ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足など生活習慣に関連する起因


生活習慣に乱れが生じると、脳の視床下部の働きに影響が及びます。女性ホルモンが分泌される視床下部では、自律神経の働きもコントロールしている重要な役割りを担っている部位なので、ここに異常が生じると自律神経失調症やホルモンバランスの崩れから生じる症状がみられるようになります。


若い女性のイメージ画像


自律神経とホルモンはお互いに大きく影響しあっており、自律神経に乱れが生じることでホルモンバランスの崩れが引き起こされますし、その反対にホルモン分泌に乱れが生じると自律神経のバランスが崩れることとなります。

女性ホルモンの分泌量はどのくらい?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

一生の中で、スプーン1〜2杯程
女性ホルモン『エストロゲン』の分泌量は年齢によって変わります。女性ホルモンは、「思春期」に入り、初経(初潮)を迎えたころから分泌が始まり、その後、急激に量が増え、20代後半から40代前半の「成熟期」には分泌量がピークを迎えます。

40代後半から50代にかけての「更年期」を迎えると、卵巣の機能が衰えて、女性ホルモンの分泌量は急速に減ります。

女性ホルモンは、美肌の敵!見方?〜女性ホルモンと美肌の関係〜女性ホルモンの肌への影響とは?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

女性ホルモンの分泌リズム(約28日周期の月経リズム)によって、いつものスキンケア化粧品が肌に合わずヒリヒリしたり、不摂生をしたわけでもないのに吹き出物(ニキビ)ができたり、皮脂が過剰に分泌されてテカリが気になる・・・など自覚している方は多いのではないでしょうか。また、閉経前後に肌のハリ、たるみが以前よりも気になるようになった・・・など感じている方もいるのではないでしょうか。

これらの肌状態の変化からも分かるように、「女性ホルモン」は女性らしい体をつくり、妊娠機能を司るだけではなく”美肌”とも関係があります。


若い女性のイメージ画像


月経後の卵胞期に多く分泌される「エストロゲン」は別名”美肌ホルモン”とも呼ばれます。一方、排卵後の黄体期に分泌される「プロゲステロン」は、肌の調子を不安定にしがちなため”ブスのホルモン”と呼ばれることもあります。これら2種類の女性ホルモンの分泌量が、女性ホルモンの分泌リズム(約28日周期の月経リズム)によって増えたり減ったり変動することで肌状態は変化します。

エストロゲン(卵胞ホルモン)の肌への影響とは?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

エストロゲンは、別名”美肌ホルモン”といわれ、美肌づくりとも関係があります。妊娠を準備するホルモンなので、異性を呼び寄せようと、女性の体や肌、髪を美しく魅力的に見せてくれる力があるそうです。 エストロゲンには、皮下脂肪を増やす働きがあり、この作用で肌にハリと弾力がでます。肌の潤いがアップし、血管拡張作用により肌色も良くなります。また、フリーラジカルに対する防御を与えるといわれています。(抗酸化作用)


プロゲステロン(黄体ホルモン)の肌への影響とは?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

ロゲステロンは、女性の体を妊娠状態に保つ作用があるため、水分を溜め込んだりしてむくみやほてりを起こします。 受精卵と母胎を守るために、受精卵が着床したベットをやわらかくしようと体に水を溜め込むためにむくみやすく、紫外線による刺激から細胞を守ろうとするためにメラニンが増えてシミができることもあります。

女性ホルモンが増えたら・・・減ったら・・・どうなるの?


女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

女性らしさの要である「女性ホルモン」ですが、単純に女性ホルモンが増えれば、「より美しくなれる!」「女性らしくなれる!」といったものではありません。むしろ女性ホルモン「エストロゲン」の分泌が過剰になることによって、乳がんや子宮体がんのリスクが高まるとされています。一方、「プロゲステロン」は子宮体がんの発症リスクを抑えるといわれていますが、過剰に分泌されると、皮脂過剰により肌が固くなりニキビができやすくなるなど肌トラブルが起こりやすくなります。



若い女性のイメージ画像


女性ホルモンは、”分泌量”ではなく、エストロゲンとプロゲステロンの”分泌量のほどよいバランス”が大切なのです。

女性のリラックスした女性ホルモンに関連したイメージ

また、女性ホルモンが減ると相対的に男性ホルモンの力が強くなります。それにより、肌が脂っぽくなったり、ニキビが出来たり、女性なのに髭が生えるなどトラブルが起こりやすくなります。男性は男性ホルモン、女性は女性ホルモンだけを持っているわけではなく、男女とも男性ホルモンと女性ホルモンが同時に分泌されています。これらのホルモン分泌のバランスは、性別によって異なりますが、それぞれふさわしい体や健康を維持するために必要な配分で分泌されています。

別URL(.jp) HPより移動させて掲載
<記事のソース元については全文以前保存していたもので制作の段階では不明です>



若い女性のイメージ画像


女性ホルモン活性&腸リンパマッサージ


女性ホルモンの上昇期減少期のグラフ画像

サロンで一番の人気メニューです


リストマーク 自律神経乱れタイプ  背中中心でマッサージします

リストマーク セロトニン不足タイプ  デコルテ中心にマッサージします

リストマーク 
卵巣疲れタイプ  下腹部や腰などを中心にマッサージします

詳細は専用ページで確認ください。

女性ホルモン活性ページへのリンク画像



お客様の女性医師に訪ねたこと

Q:女性ホルモンは一生の中でスプーン1〜2杯程度なんですよね?
A:そんなもんです。

Q:じゃあホルモン注射は一生分を打つということなんですか?
A:あれは薬なので体内で作られるホルモンとは違いますよ。ホルモンはほんの僅かでもすごい威力なので。

なるほど 
スタッフ写真

salon info.サロン情報

マッサコンシェ


TEL090-4510-9977


予約受付 11時〜24時
営業時間 12時〜24時〜